fc2ブログ

片頭痛と月経周期の関係

2013.06.01.Sat.09:17
月経直前や排卵の近くに頭痛を訴える女性がいらっしゃいます。
女性の基礎となるホルモンは卵胞ホルモン(エストロゲン)で、このホルモンは排卵の3日前までは月経後に増加します。その後は排卵までは一旦減少し、排卵後にまた増加します。妊娠されなかった時は月経となり、卵胞ホルモンは減少していきます。この卵胞ホルモンの減少が頭痛と関係がある人がいるんです。ズキンズキンと頭の半分だけが周期的に脈打つ、と言われる方が多いように思います。また、普段はあまり気にならないような音や、やけに眩しいというような音刺激、光刺激を伴うことも多いようです。このような頭痛のことを片頭痛あるいは血管性頭痛と言っています。以前に書きました月経前緊張症は排卵後に分泌される黄体ホルモンによる「むくみ」が原因となっていることが多いですが、この片頭痛は卵胞ホルモンが原因です。毎月周期的にこの二つのホルモンは変動しているわけですから、女性は男性に比べて、毎月たいへんです。特に、この片頭痛は持続時間が比較的長くて、一般の頭痛薬がほとんど効きません。しかし、最近では持続時間の長いトリプタン製剤が開発され、効果も1日持続します。月経周期と関係のあるこのような頭痛をお持ちの方は一度婦人科を受診されることをお勧めします。
スポンサーサイト